遺産分割がまとまらないのは、経営者の責任です| 東京の事業承継M&A会社:東京・横浜・千葉・埼玉・大阪を中心に活動/事業承継/企業再編/M&A/合併/企業買収/分割/会社清算/相続/贈与

ホーム > 事業承継やM&Aについて > 遺産分割がまとまらないのは、経営者の責任です

遺産分割がまとまらないのは、経営者の責任です

・遺産分割が未了のままなら、様々なデメリットあり

・基本は、「遺言」+「遺留分対策」


 

≪相続前≫

相続前

矢印

 経営者の相続発生

得

 

遺産分割がまとまらないのは、事前の対策不足

遺産分割がまとまらない場合、被相続人の財産は未分割となりますが、この間は相続人がこれらの財産を共有している状態になります。


この共有状態には、様々なデメリットがあります。相続財産が未分割のままであると、相続税の計算時に小規模宅地の評価減などの優遇措置を利用することができません。また、経営者が所有している自社株はどうなるでしょうか。自社株については、遺産分割が完了するまでは準共有といわれる共有状態となります。


仮に、上記図のように現経営者である父が210株、後継者である長男が90株ずつ所有する同族会社について、父の相続が発生したとします。すると、自社株210株が後継者である長男、会社経営に携わっていない長女と二男の3人(法定相続分各3分の1)で準共有となります。この場合、3人(長男、長女、二男)が所有する210株については共有持分ですので、代表者1人が議決権を行使することになりますが、その代表者は3人の過半数の賛成で決まります。つまり、長女と二男が手を組めば、長男は役員を解任されてしまう危険があるのです。

四角形: 角を丸くする: (共有者による権利の行使)   会社法 第百六条  株式が二以上の者の共有に属するときは、共有者は、当該株式についての権利を行使する者一人を定め、株式会社に対し、その者の氏名又は名称を通知しなければ、当該株式についての権利を行使することができない。ただし、株式会社が当該権利を行使することに同意した場合は、この限りでない。

 

遺留分対策を考慮した遺言作成が正解

上記のようにならないためには、後継者が会社の経営権を確保すべく、自社株を全て後継者に相続させる、という遺言を残しておくことが必要です。


しかし、相続財産の大半が自社株である場合に、自社株を後継者に相続させると、残りの相続人の遺留分を侵害する結果となります。その場合、後継者以外の相続人から遺留分の減殺請求があれば、後継者は遺留分に相当する財産を支払う必要があります。そのための財産を後継者に対して準備しておけば、より完璧な「遺産分割対策」となります。


具体的には、後継者を受取人とする生命保険に加入しておけば、その生命保険金を遺留分支払の原資とすることができます。


※この場合の遺留分は、法定相続分の1/2、つまり長女、二男それぞれ1/3×1/2=1/6となります。

 

2018.8.1執筆

(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。

今村 仁

今村 仁

「節税は義務、納税は権利」がモットーです。
自分の半生について、取材を受けました。

詳しい自己紹介はこちら

メールマガジン

経営者限定!365日経営者無料メルマガ

(このメルマガに登録されますと弊社発行メール通信・FAX通信に自動登録されることをご了承下さい)

会計事務所の方はお断りさせて頂いています。

まぐまぐ!殿堂入り 税金を払う人・払わない人



powered by まぐまぐ!

このページの上部に戻る